【3月14日】業務改善学習会「はじめてのアンガーマネジメント」
怒りを適切に表現するというところで、とても具体的に上手な怒り方や悪い怒り方を教えていただき、今までの自分の怒り方がなぜよくなかったのかがわかりました。参加してよかったです。
職場だけでなく日常生活でもすぐに実践できそうな内容で大変勉強になった。6秒で点数をつけるのは早速実践してみたい。
事例紹介で思い当たることも多く、考えさせられるとともに大変勉強になる内容でした。「べき」とうまく付き合うように、衝動のコントロールを意識していきたいと思います。
【2月13日】シンポジウム「研究環境のジェンダーパリティを目指して」
ダイバーシティがどういうものなのか、何を目指しているのかを理解することができました。無意識のバイアスはどの場面でもあると思いますし、私自身も持っていると思います。男女が働きやすい社会システムの構築が様々な分野での女性の活躍や研究の発展、そして少子化対策へつながることが分かり、これらのことをより多くの人が理解する必要があると思いました。貴重なご講演をありがとうございました。
全体的にとても分かりやすい内容で興味深く拝聴いたしました。私もそろそろ平等ではなく公平(公正)が必要だと考えていたのでとても共感する内容でした。
【10月15日】研究力向上セミナー英語論文執筆セミナー "Getting Published Workshops"
毎回新しい情報があり学びが多いWSでした。お世話くださりありがとうございました。多くの方に参加いただけたらなと思いました。
セミナーの内容すべてが大変勉強になりました。
このように体系的に理解できる機会があり、大変勉強になりました。
様々な分野の例が紹介されて、大変参考になりました。
【2月28日】令和3年度シンポジウム 「変わる研究環境とダイバーシティ-10年後の未来に向けて-」
最初は、リサーチトランスフォーメーション(RX)とダイバーシティの繋がりが、よく分からなかった。しかし、全体を通して伺うことで、「何事も繋がっている」と感じた。そして、いろいろな人が交わることで、多様性が生まれ、新たな発想に結び付くのではないかと思った。
50代 男性 教員
これからの未来を見据えて自分たちがどうするべきか見えたように感じた。
20代 女性 学生
これから10年で、研究が大きく変わることを実感しました。いかに時代に乗っていけるかしっかり考えないといけない。とても有意義なセミナーでした。
50代 男性 教員
RXについての全体的な話に加え、佐賀大学での取り組みを知ることができてとても良かった。
50代 女性 教員
【11月18日】第2回業務改善学習会「高密度仕事術」
現在実践している内容もありつつ、良い気づきもあったので、講演会に参加できてよかったです。
とても面白かったです。中々続かないのですが、ひとつでも習慣にしたいです。できれば部署全体で、お互いに注意しあいながらやっていけたらいいなと思いました。
大変理解しやすくて、よかったです。ひとつでも実行し、業務や自分の人生にも生かせるように心がけたいです。
【11月6日】研究力向上セミナーPARTⅡ 「ポイントで学ぶ英語論文セミナー(応用編) 」
表現の具体例が豊富で勉強になりました。文例等の様々な書籍もあり,興味深く拝聴しました。
新しく知ることもあり、参考になり、有益でした
【10月12、19日】研究力向上セミナーPARTⅡ 「国際会議での英語プレゼンテーション:準備と実践 」
多くの実践的なアドバイスをくれました
大変具体的で,実際のプレゼンをイメージしながら拝聴できたので,とても勉強になりました
口頭発表だけでなく、メールや電話のことまで講演していただいて参考になりました
【9月11日開催】研究力向上セミナーPARTⅠ(アカデミックプレゼンテーション)
今まで気づいていないことが多々あり,今後,改善しようと思います.
毎回内容が洗練されたものになっていて敬服しています。
分かりやすい説明で大変ためになった。
【8月28日開催】研究力向上セミナーPARTⅠ(英語論文執筆セミナー)
論文執筆および出版のために必須でありながら経験のある研究者でも十分にできていない課題について、効率的かつ効果的にわかりやすくプレゼンしてもらいとてもよかったです。刻々と変化し、予算人材が限られた中で効率的に執筆するのは難易度が高いですが、論文数の向上は大学の課題でもあり、最新のトレンドにもどついた情報はとてもありがたいものでした。
オンラインでの一方的なセミナーではなく、参加者の理解を上手く確認しながら講義して頂いた。今回は一日の限られた時間で、幅広いテーマに関する内容だったので、今度は各テーマで集中的に多くの具体例での確認や、質疑が出来ると良いと思う。
全編英語という触れ込みであり、論文初心者のため不安だったが、内容も英語も非常にわかりやすかった
【9月14日開催】第1回業務改善学習会
ワークショップ形式で楽しかった。DESOの会話はぜひ実践してみたいと思います。日頃接点のない人と話せたのもよかったです。
参加者のリアクションや共感を生むアクティビティも体験でき非常に楽しい時間であった。コロナ禍において、一般の職場でもコミュニケーションが困難な状況となり、対話に至るまでの会話による情報共有ができていない職場環境を痛感している。
留学生にオリエンテーションや機器の取扱説明会を実施する機会もあるので、丁寧な対応を心掛けるように気を付けようと思いました。
【12月19日開催】第1回研究力向上セミナー
今 書いている際中ですが、ハゲタカなど諸々気をつけようと思いました。また、書き方進め方等勉強になりました。
とてもわかりやすく、1時間半があっというまでした。
大変分かりやすい講演で大変勉強になりました。
令和2年度研究活動費支援事業
国・地方間の費用負担のルール及び財政分配制度のあり方と、公正な財政分配を実現するための司法権の可能性を明らかにする研究をしています。本研究支援により、関連図書等を購入することができたので、専門分野だけでなく他の分野の知見も広く得ることができ、論文の作成に大変役に立ちました。
また、本研究の過程で、新たなテーマを見つけることができたので、今後の研究につなげていきます。ご支援有難うございました。
食品機能開発学分野「植物由来機能成分による病態発症改善機能に関する研究」を行っています。本経費により、研究に必要な試薬等を購入し、より良い環境で研究を進めることができました。また、それ以外にも必要な文献なども購入し、研究を進める中で新しい発見もあり、今後、新たにメタボロームによる網羅的解析を進めていきたいと考えています。このような研究活動費の支援があり、大変助かりました。
【12月18日開催】第1回業務改善学習会
組織の独りとしてタイムマネジメントの考えが方が分かったのはよかった。
現状を見直すのに良いきっかけになりました。
学んだことを活かしていきたいと思います。
令和2年度研究者補助員支援
研究補助員と共同で、複数の研究論文執筆や投稿、研究成果の発表ができ、研究が推進されました。また、当該大学院生にとっても教育効果が少なからずありました。大学のこのような制度を使用できたことは、励みになりました。
現地調査に同行し、住民ヒアリングでの話の聞き出し方が参考になりました。また、論文執筆の補助をした際、作図などの作業が大変でしたが、論文として1つのかたちになったことに満足しています。
【12月25日開催】第2回業務改善学習会
大変楽しく、面白く、いい意味で戸惑いながら参加できました。
考えさせられる内容でした。とても楽しく、タメになる催しでした。
また受講したいと思いました。
講師の先生、アシスタントの先生のキャラクター(親しみやすくエネルギッシュ)に引き込まれて、楽しく参加することが出来ました。有難うございました。
令和2年度共同研究活動費支援事業
本助成金により、これまで成分分析がなされたことがないオニノヤガラ属クロヤツシロランの生理活性物質を、新たに共同研究を構築した他大学研究者の協力により初めてHPLC及びNMRで解析することができました。対照としてすでに薬用植物として利用されているオニノヤガラの成分と比較し、クロヤツシロランにのみ含まれている化合物を複数確認することができました。これらはフェノール系化合物と推定されていますが、今後さらにGC-MS等で分析を進めることで新規化合物の発見が期待できます。セッコク属については、国内の自生地よりキバナノセッコクやオキナワセッコクの共生菌をDNA分析により同定することに成功し、後者については学術雑誌 Journal of Forest Researchへ成果を発表しました。また前者については種子と菌との共生発芽に成功し、人工培養系の確立へ向けて大きな成果が得られました。
新型コロナウイルス感染拡大の中、 感染予防に配慮しつつ共同研究者とミーティングを重ね、 検査の改善やデータの分析方法、 被験者からデータ収集をする際の配慮などについて議論しました。緊急事態宣言の影響もありましたが、 健常者及びHIV感染者からのデータ収集を開始することができました。この検査が確立すれば、 HAND診断をより早く行うことができ、 その結果早期介入・サポート開始が可能となります。今まで認知機能低下の発見が遅れ、 その結果服薬がままならずAIDSを発症するHIV感染者もいましたが、 その悪循環を少しでも阻止できると期待できます。本研究の成果については、7月と12月に開催される学会で発表予定です。
【1月31日、2月1日開催】第2回研究力向上セミナー
Thank you for great and useful presentaion! This type of seminar would be good
for Ph.D students.(especially Japanese students.)
大変わかりやすい英語で、とても勉強になりました。論文を書く上で注意する点等、理解することができます。論文を書こうと意欲・モチベーションがあがりました。
託児の配慮も大変ありがたいです。
全て英語のレクチャーときいて不安でしたが、とてもわかりやすかったです。
実際にPosterやOral Presentationの修正などをして頂く機会があると有難いです。
【3月27日開催】研究力向上セミナーPART Ⅱ(実践編)
詳細まで詳しく教えていただいて分かりやすかった。
英語論文を執筆するにあたり、英語文法や文構造の問題点がよくわかった。
初めての参加であったがたいへん役に立つ情報をいただいた。
【1月22日、2月26日開催】女性研究者の公平な昇任昇格制度改善プロジェクト
手法の一つとして、広く考察できた。
立場も違う色々な方たちが参加し、意見を述べられたので貴重なワークショップだった。
ワークショップの表題が「昇進昇格制度改善」となっていたため、限定的なFDなのかと思っていたが、第2回目は広い範囲での討論ができたかと思う。
女性活躍とは何かを考える機会を頂いた。
現状をみるというのは難しいなと思いました。
「いじめられないからいい」という意見ではなく、もっと戦略として、とらえていくような動機づけをするにはどうしたらいいのだろうと考えさせられました。
【3月26日開催】令和2年度シンポジウム
男だからこうあるべき、女はこうあるべきという無意識バイアスの概念は知っていたが、そう考えることは悪だ!という意識を持っていた。しかし、これは脳の機能であり継続的に意識して、気づき・コントロールしていくことが大事ということがわかってとても勉強になりました。
無意識のバイアスを完全になくすことは難しいのだと思いますが、このようなバイアスが自分の中に必ず存在することを普段から意識しておくだけでも、偏った視点からもたらされる判断に気づく機会を得られると思いました。
自身と周囲の無意識バイアスについて受け止め、考える、よい機会となりました。まだ無意識バイアスがあるということを認知しただけですが、今後に活かしていきたいと思いますし、活かされた大学運営も期待します。
無意識バイアスは、生きてきた過程の中や、状況によっても生じると思います。自分の考えにバイアスがかかっていないのか、無意識を意識化したいと思いました。
令和元年度研究者補助員支援
遂語録作成や資料作成を行っていただくことで、データ分析や学会発表準備、論文執筆など集中して研究を行うことができました。
現在、進行している研究のインタビューデータの音声起こし作業(調査対象12名分約80時間)および資料整理を行ってもらうことで、大幅な時間の節約となり、分析を進めることができた。
実験だけでなく、試薬の作り方や備品の保管場所なども教えてもらったため、今後の自信に研究活動で、実験以外のことがわからず中断することが減ると思う。大変ためになった。
実験を補助をさせていただいき、実験方法や解析のやり方を学ぶことができた。このようなシステムに携わる機会があれば、是非ともまた携わりたい。
【1月22、23日開催】研究力向上セミナーPARTⅢ
自分の執筆や成果発表の過程で何に気をつけるべきか、重要な視点を知る(思い出す)大変良い機会となりました。
webでの開催であったので、移動時間等を気にせず、参加しやすかった。また、オンデマンド配信もあるので復習できてよかった。
知っているようで、知らないことも多かった。英語論文の執筆だけでなく、ポスター発表の方法や、研究助成への応募など、幅広い内容が盛り込まれていて驚いた。なお、いろいろと勉強になったのは事実だが、これを「勉強」で終わらせず、「実践すること」が重要だと思う。
【3月10日開催】働き方改革セミナー
とても分かりやすかった。在宅勤務制度は、ぜひ導入してほしい。このような現状なので簡易版でも良いので早急にしてほしい。
大変分かりやすい講演でした。在宅勤務はコロナではなくても導入して、多様な働き方によって、優秀な教職員の方が長く働ける環境を整えて欲しい。
【1月21日開催】研究力向上セミナーPARTⅢ英語論文校閲個別指導
研究内容そのものを理解し論文内容をよりよく発信するための指導を受けることが出来たのが大きな収穫でした。
日本語では言い表せるが英語では難しい部分があり、校閲に加えて色々聞けたことがありがたかった。また、論文の読みやすさを改善するという点で、内容を十分に理解した上で改善のアドバイスを受けられたことは、他にはない貴重な機会だった。
【12月12日開催】研究力向上セミナーPART Ⅱ(応用編)
日本人が間違いやすいポイントがとてもわかりやすく参考になりました。cover letterについても詳しい解説や例文がありとても参考になりました。
後日動画配信してくださるのが,見直せるので大変助かります。有難うございます。
自分自身が間違っていた点がわかり、非常に実践的な講義でした。ありがとうございました。
【10月17日開催】研究力向上セミナーPARTⅡ(基礎編)
日頃からなんとなく日本語と英語の違いを認識していたのですが、講義を通じではっきりと違いを認識でき、また、それを論文作成にどう活かしたら良いかを学ぶことができた。良い講義だった。博士課程の学生さんにも多く聞いてほしい内容だった。
基本的なことからとてもわかりやすく、英語論文の書き方について学ぶことができました。日本人が陥る伝わりにくい英語の理由がよくわかったのが特によかったです。
本日はありがとうございました。大変参考になりました。普段曖昧にしていた点を詳しく知れてとても満足です。自宅で受講できるので助かりました。
【11月5日開催】第2回業務改善学習会
重要度の高いA、XAを優先しがちだがBの仕事を少しずつこなすことを意識していきたい。また、CやXCは他人にまかせることも考えたいと思った。
期待以上の内容を講義して頂けて勉強になりました。単なるスキルの教授だけでなく、考え方を学べて良かったです。今後のメールレクチャーが楽しみです。
明日から取りくみたい・・・と思うことが、たくさんありました。”突発事項”の認識が抜け落ちたまま仕事のスケジュールを組んでいたことに、気づけたことが、まず第一に参加してよかったと思いました。25%もあるんですね。自分1人の仕事の開始時間を決めることを、まずやってみたいですね。
令和元年度研究活動費支援事業
手術後の苦痛緩和と在宅療養中の高齢者支援の研究を進めています。研究費の支援により必要文献の購入や計測機器の整備を行いました。データの収集や情報処理を円滑に行うことができ、今後は患者支援に必要な看護師連携ツールの作成を進めて参ります。本制度により研究の充実化、効率化が可能となりました。他の先生方にもぜひ活用していただきたいです。
心不全におけるミトコンドリア・代謝研究を中心とする基礎研究を行っています。本経費でパソコン関連機器、引用文献ソフトを購入し論文作成の効率が上がり、期間内に論文を一編仕上げることができました。また、共通機器に必要な器具や試薬を購入し、日々の研究に大いに役立っています。今回の研究支援により今後も研究業務の向上が期待できます。ありがとうございました。
【9月24日~11月5日開催】研究力向上セミナーPARTⅠ
webで視聴できるので、忙しい時期であっても参加しやすかった。ありがとうございました。
内容も参考になりましたし,録画にしていただいたことによって2倍速で見ることができ非常に良かったです。
申請のポイントがわかりやすくとても参考になりました。
【9月11日開催】第1回業務改善学習会
楽しい研修会でした。ゲーム感覚でできるので理解しやすく、話し合いながらできたことが良かったです。先行きが見えないからこそ、チームワークで乗り越えることが重要だと思いました。
プライベートも仕事もどちらも充実しているのがベストだと思いますが、無理をしてしまっては元も子もないので、バランスが大事だと思いました。
googleとzoomを使った先進的な研修で面白かったです.仕事と家庭のバランスについて考えさせられました.有難うございました.