掲載日:2021年3月29日
2021年3月26日(金)オンラインで、令和2年度ダイバーシティ推進室シンポジウム「ダイバーシティ定着のために-無意識バイアスについて考える-」を開催しました。本学教職員・学生をはじめ、他大学教職員、一般の方々にも多く参加していただきました(参加者115名)。
講師に田島弓子氏(株式会社チェンジウェーブチェンジプロデューサー・成蹊大学経営学部客員教授)を招き、「ダイバーシティ時代に知っておきたい無意識バイアスとは」について講演していただきました。「なぜ多様性・ダイバーシティが必要なのか」、「ダイバーシティを阻害する無意識バイアスとは何か」という問いについて、データや例を用いて分かりやすく説明していただきました。質疑応答の時間では、多くの質問・コメントが寄せられ、活発な意見交換となりました。
シンポジウム終了後のアンケートでは、
「無意識バイアスは、生きてきた過程の中や、状況によっても生じると思います。自分の考えにバイアスがかかっていないのか、無意識を意識化したいと思いました」(女性教員・40代)
「自身と周囲の無意識バイアスについて受け止め、考える、よい機会となりました。まだ無意識バイアスがあるということを認知しただけですが、今後に活かしていきたいと思いますし、活かされた大学運営も期待します」(女性職員・30代)
「無意識のバイアスを完全になくすことは難しいのだと思いますが、このようなバイアスが自分の中に必ず存在することを普段から意識しておくだけでも、偏った視点からもたらされる判断に気づく機会を得られると思いました」(男性職員・40代)
などの感想が寄せられました。
![]() 基調講演中の田島弓子氏 |
![]() |
![]() シンポジウム中の様子 |